南紀 白浜 温泉 (御幸通り)

Rating 4.1 (average of 20 opinions)




和歌山県西牟婁郡白浜町にある温泉である。温泉として非常に歴史が古く、日本三古湯のひとつに数えられる。古い文献では牟婁の湯と呼ばれていた。広義での白浜は温泉郷であり、さらに湯崎、大浦、古賀浦などさらに5つの温泉地に細分できる。海岸沿いに温泉施設、宿泊施設が広がっており、西日本有数のマリンリゾートとしても発展している。

歓楽温泉としても発展したことから、かつては「熱海温泉」「別府温泉」と並んで日本三大温泉と名乗ることが多かった。

地元自治体名としても知られる「白浜」という名称だが、歴史的由来としては浅いものである。柳田國男の「海上の道」論にいう黒潮文化圏の例証として房州の白浜町(南房総市)とともに名が挙げられることもあるが、房州の白浜の史料上の初出が平安時代の『和名類聚抄』や『延喜式』にあるのに対し、紀州の白浜の名が初出するのはようやく大正年間のことである。

1940(昭和15)年の白浜町制施行前の当地域は瀬戸鉛山村(せとかなやまむら)といい、「牟婁の湯」として知られていたのは鉛山地区(湯崎地区)にあった温泉であった。第一次世界大戦後の1919年(大正8年)、鉛山地区に対抗して独自の温泉場を作る試みが地元有志の手で始められ、3年後の1922年(大正11年)に瀬戸と鉛山のほぼ中間の白良浜付近にて源泉を掘り当てることに成功し、このころに「白浜」という温泉名が作られた(『白浜町史 本編下巻一』)。このとき、白浜の名の根拠となったのは、鉛山湾に面した白良浜である。白良浜はケイ酸含有率90パーセント以上の石英砂からなり、ガラスの原料として移出されていたこともあった。白良浜の白い砂は古くから知られており、歌枕として使われたり、白いことの形容として使われたこともした。

この後、白浜の名は、当時の商船会社が「白浜温泉」の名で温泉の宣伝に努めたことや、温泉開発にあたった会社が1923(大正12)年にあらためて白浜温泉自動車株式会社を名乗ったことに加えて、1929(昭和4)年の昭和天皇の白浜行幸によって全国に報じられたことで、定着がすすんでいった[2]。このように観光開発が主導して作られ、広められた名であったために、白浜を駅名や町名として採るにあたっては、旧来の鉛山地区との対立から、大きく難航した。

また、「南紀白浜(温泉)」という呼び名もこうした観光上の要請から使われ始め、定着したものである。「南紀」とは本来は紀伊国(廃藩置県後の和歌山県全域と三重県の一部)を指す地域区分である。南紀地域内での地域区分としてさらに紀南があり、白浜は紀南に含まれる。地理学者の山口恵一郎は、「南紀」が広く流通し始めたのは、戦後の観光ブームに即したものであるとしており、これがさらに昭和40年代頃には南紀と紀南が互換的に使用されるようになっていった。


    Health Spa

   0739-42-2334

      白浜町白良浜, Nishimuro-gun, Japan

  Internal parking, Parking in the street, Parking with valet parking

Leave a comment




"Find your fav relax venue... in one click"